ゴールデン・サークル再考

Do or Do

皆さん、こんにちは!

Doordo の Morris です!

本ブログにお越し頂き誠にありがとうございます!
※感謝!

これまでのブログにて、

「自分の存在意義」

について

改めて考え直してみました。

※過去記事はコチラ



現時点での結論は、

「挑戦は楽しい」

ということを

世の中に証明していくこと



が、

自分の存在意義である

と定義しました。


その中で、

以下の3点に気付き、

① 過去の経験、過去に強く思ったことはとても大事
② 挑戦・努力・発信・継続
③ ゴールデン・サークル



今回は

③ゴールデン・サークル

に関しての

自分なりの考察ができればと思います。

① 過去の経験、過去に強く思ったことはとても大事
② 挑戦・努力・発信・継続


に関してはすでに過去記事で書かせてもらったので、


① 過去の経験、過去に強く思ったことはとても大事



② 挑戦・努力・発信・継続


お時間有る際にぜひ読んでみて下さ〜い!


それでは参りましょう!


③ゴールデン・サークル


ゴールデン・サークルは、

イギリス生まれアメリカ人の作家、

サイモン・シネック氏


によって提唱された考え方です。


TED TALK にて一躍有名になり、

ご覧になったことがある方も

いらっしゃるのではないでしょうか。


以前から、サイモン・シネック氏の

「ゴールデン・サークル」には、

かなりの刺激とインスピレーションを受けてきました。


今回改めてその動画を見させてもらい、
※時間ありがとう!


「自分の存在意義

つまるところ


「WHY」

*Why do I exist?
*なぜ自分自身が存在しているのか



を改めて見直すことができました。


「ゴールデン・サークル」は、

人生、ビジネス、チャレンジ、企画など

幅広い範囲に応用が効く考え方だと思うので、

以下の図を示しておきます。
※TED内でもサイモン・シネックさんが同内容に触れています。



WHY:なぜやるのか

HOW:どのようにやるのか

WHAT:何をやるのか


サイモン・シネック氏によれば、

多くの商品やサービス、
はたまた人生やチャレンジなどは、

真逆の考え方をしてしまっている。

と警笛を鳴らしています。

1 WHAT(何を)最も具体的
 ↓
2 HOW(どのようにして)
 ↓
3 WHY(なぜ)
最も抽象的


の順で考えてしまっている、との事。


例えば、

あるパソコンメーカー
1 WHAT:我々は素晴らしいPCを作りました(具体的)
 ↓
2 HOW:デザインもカッコよくて、使いやすいよ
 ↓
3 WHY
欲しいでしょ?
(抽象的)

といったような具合でしょうか。

特にあなたの感情に訴えかけるものは
無かったのではないでしょうか。




しかしながら、

真の成功を収めた

起業家やパイオニアは

真逆の考え方を取るそうです。

1 WHY(なぜ)最も抽象的
 ↓
2 HOW(どのようにして)
 ↓
3 WHAT(何を)
最も具体的




Apple(動画の例を利用)
1 WHY:我々は世界を変えるという信念があり、違う考え方に価値があると信じている。
 ↓
2 HOW:世界を変える手法は、美しいデザインで、使いやすい商品やサービス
 ↓
3 WHAT:今回はたまたまPCを作ったけど…欲しいでしょ?


共感するものがあった
のではないでしょうか。



人々は、

「WHY」(存在意義)「共感」し、


その共感の対価として、


「お金」を「気持ちよく」払う

のです。
※とりあえず僕はそうです



Appleがどんな製品を作ろうが、

販売数はもちろん、

非常に多くのお客さんを満足させることができる。

「WHY」

これは、

簡単に見つかるものでもありませんし、

サイモン・シネック氏もおっしゃっている通り、

多くの企業ができていないと言っています。




僕自身が決めた


僕自身の存在意義、

「WHY」

は、

「挑戦は楽しい」



世の中に証明していくこと

です。


抽象的ですが、

自分の中でピタッとハマっています。

ここが大事です。



「Feeling」の世界ですが、

ハマれれば強い。


その「ハマる」を見つけるためには、

過去の自分の経験で、

心が動いた事柄」を挙げてみる

はいかがでしょうか。


だって好きなこと話してると
テンション上がるでしょ!
シンプルに!


自身のものは、

過去記事の後半部分で挙げているので、

ぜひ見てみて下さい。


自分らしい、

自分だけの、

「オリジナリティ」

見えてくると思います!

長々となりましたが、

是非チャレンジしてみてください!

以上、DoorDo の Morris でした!

コメント

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました