今からお手紙を返信させて頂きます

Do or Do

こんにちは!Doordo Morrisです。
#挑戦は楽しい を証明する!


昨日届いた駅そばの感動を、

実家と嫁さん家族にも伝えたMorrisです。

母の日

今日は「母の日」ですね。

お母さん、いつもありがとう!

奥さん、いつもありがとう!

そして、世界中のお母さん

いつもありがと〜う!




お手紙

今日は、

昨日頂いた、

「まねき食品」社長さんからの

お手紙に関して。

昔から、

手紙を書くことが好きだったので

(親が機械音痴で、ケータイもなく

僕が地元を離れてからの連絡方法は

電話か手紙だったため)


そういう意味でも、
お母さんありがとう!



今回も折角の機会を頂いたので、

お礼の手紙を

返信させて頂くことにしました。





文才があるハズもなく、

日本語も大分怪しいので、

(ら抜き言葉とか、全然○○とか…



内容に関して「正しい言葉かどうか」は

微妙なのですが、


手紙の本質は

「伝えること」「伝わること」


だと思うので、

そこについて少し

考えてみたいと思います。

手紙の本質

ギモン1「伝わる内容=正しい内容」か?

この問の正解は

ググっても転がっているものでもありませんが、


個人的には、

「伝わる内容=正しい内容」ではない!

と思っています。


例えば…

  • 1「とても可愛い」
  • 2「めっちゃ可愛い」
  • 3「めちゃんこ可愛いやん」

この例だと、
1が「正しい」のだと思いますが、

全ての場面で

1が、最も「伝わる」のか? 

というと、


場面によりけりだと思います。

手紙は基本「1対1」の世界なので、

出す側と受け取る側の、

2人にしか分からない、


ユーモアやセンスがあった方が、

最終目標である

「伝わる」「伝える」


は、より達成できるのでは

と思っています。



ギモン2 なぜ私は手紙を書けないのか?

「手紙なかなか書けないんだよな〜」

と、思っている人も多いかと思います。


正直、僕もそうです。

キモチ分かります。


面倒だなと思います。


郵送代と用紙代で、

1通100円ぐらいはするし。



で〜も〜!



「鶏と卵」の話にもなりますが、

手紙を書けない理由は、

手紙を「もらう事がない」から。

だと思います。
※毎回手紙をくれてた母に本気で感謝


個人的意見ですが、

現在



手紙の価値は、

急上昇している




と思います。

インターネット一般化

メッセージアプリの大衆化

そして現在のCOVIT-19の渦中



「手紙で伝わる価値」

「手紙で得られる信頼」


は、何よりもあると

確信しています。


「もらえないから」は、

逆に言えば、

「出してないから」

です。
※耳が痛いっす…


むしろもらう側よりも、

出す側の方が、

ワクワク感があったりします。


中学高校の時のラブレターと同じですね♡


ギモン3 何で書かなきゃいけないのか?

もちろん、書かなくてもいいです。

「伝える」「伝わる」

手段のひとつなので、

他の方法やアイデア、

別な方法が得意なんデス!


ってのも、

もちろんOK。


ただ、

「伝える」「伝わる」

をゴールとするのなら、


「手紙は非常に有効な手段の一つだ」

ということです。


手紙の歴史を見てみると、

発祥は、

紀元前550年頃

アケメネス朝(ペルシア帝国)

※今から約2,500年前
※今回
初めて知りました。勉強になりマス。


だそうです。



当然、歴史が長ければ良い!

という訳では勿論ありませんが、

「伝える」「伝わる」業界




では、

2,500年もの間

廃れること無く使われ続けてきた

創業2,500年の
超老舗ショップだ!

ということです。


受け手になって考えるのが

一番良いかもしれませんが、


私のために時間を使って、

考えて書いてくれたんだなぁ

と思わせることが出来るのは、


文才があるとか、

字が綺麗とか、

それとは違う、

価値で、


2,500年の歴史が織りなす、

素晴らしい能力なのでは、



と、

思うわけです。

まとめ

なので、

せっかくなので、



みなさんも


「自分らしい文章」で
※自分で書く文章が最もステキなので、まず書いてみる!
※さぁ書け!書くんだ!ジョー!!!

「折角の機会」だから
※母の日とか、助け合いとか
※僕も実家に書こうかな

「気持ちを伝えて」みては
※以外に文才あったりするんですヨ!
※幸せや喜びを届けてみようじゃないか!



それでは、手紙、出してきま〜す!

Doordo Morris

コメント

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました