笑顔を届けました!

Do or Do

みなさん!どうもです!

在宅期間中、料理の腕が上がった「気だけ」している

DoorDo 文士 Morris です。

皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて今日は、

「笑顔を届ける」

というテーマについて

赤ちゃんハンパないって

人を笑顔にするチカラに関して、

子供、特に赤ちゃんのチカラは

「半端ないって〜!」
※滝川二高並に

と思います。


赤ちゃんを目の前にすると、

笑ってしまったり、

笑顔にさせようと努力したり。

でも、

僕みたいな、おっさんを

何の見返りもなしに

笑わせそうとする人は

「世界文化遺産レベル」
※ほとんどいないでしょって事


かと思いますが、

でも、赤ちゃんを笑わせたい

って思ったことはあります(よね?)。


赤ちゃんには

「人を笑顔にする力」

があります。


最近、

赤ちゃんを散歩に連れて行く機会があるのですが、

外を歩いていると、

多くの人から

しかも笑顔で

「可愛いね〜」

と言われることがあります。


赤ちゃんも

気前よく手を振ります。

とっても幸せな瞬間です。

赤ちゃんが車に手を振ってみた

という事で、

折角の機会なので、

むしろ赤ちゃんも

手を振りたがっているので、

実験として、

街を行き交う車に

手を振ってみました。

もちろん気が付く人、

気が付かない人ってのが

あると思いますが、

実際にやってみると、

面白い結果が出ました!


赤ちゃんが手を振ると、車の中の人達は反応するのか

1 分かりにくくて、大変恐縮!

2 リサーチ数が11車両。少なくね!?(ご勘弁を!)



ですが…

手を振ってくれた率、総計は
11台中5台 = 45%
結構振ってくれている印象?!

乗車人数 1人 
1/5 = 20%
一名の方、息子が泣いて喜んでおりました。

乗車人数 2人 
2/4 = 50%
振ってくれる仲間がいるから?!

乗車人数 3人以上 
2/2 = 100%
同調効果で振らないとハミるから?!

仕事中 
4/5 = 80%
となると、仕事中&複数人は強いね。

仕事中じゃないかも 
1/6 = 17%
結構低い!
※「仕事中じゃない」判断は、独断です(汗)



赤ちゃんの力が絶大であることは、

大前提として…

僕一人でやっていたら、

警察官が来ていたでしょう。

ではここで、

今回の結果の理由を考えてみましょう。

複数人の方が手を振りやすい理由

>対人関係がある
>同調効果(まわりに連られる)
>一人の人はせっかくの自分の時間なのに邪魔しないで!的な。

仕事中の方が手を振りやすい理由

>対人関係の時間(サービス中)である
>所属先の看板がある

紐解いてみると、

こんな事なのかなと。
(ご意見あればぜひ!)

大人一人でやるのは

余りおすすめしませんが、
(リアルに)

外遊びで

少しやることがなくなった

親御さんは、

子供や赤ちゃんを理由に

「手を振ってみようゲーム」

結構オススメです!


いい事づくし

考えてみても、

このゲームはメリットだらけのようです!



・新しいコンテンツが来る!
>子供が飽きない(大事だよね)
>同じ車は基本来ない

・笑顔の大切さに気づく
>赤ちゃん流石です(あなたの子供は凄い!)
>日々学びよ。学び。


・人々に笑顔を提供できる
>世の中の役に立ってますヨ!(笑顔は生きがいだ!)
>「笑いは世界を救う」by松本人志(らしい)


・自分自身も楽しめる
>ここ大事(スマホばっかいじってないで)
>次はどうかな〜とか新しい意味でワクワク。

という、

「幸せの詰め合わせ」

受け取れる訳です。

もし小さなお子さんがいらっしゃる、

そこのアナタ。

ぜひトライしてみて下さい。

僕みたいな男性一人は、

間違ってもやらないように。
(でもやってみた!系の話があれば、知りたいw)



以上、

DoorDo 文士 Morris でした☆


「ばいば〜〜〜い!」

コメント

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました